利点と欠点を知って学んでいく

IT業界といっても、内部は広く細かく分けられています。
それぞれ得意とする内容が異なっているのは当然のことでしょう。
そういったことから、IT技術職の必要性も変わってきています。
企業側としては、少しでも経費削減を考える必要があり、最近はプログラマーが厄介な立場に置かれています。

プログラマーの仕事は、プログラムを作成すること全般で、専門知識とスキルを有するのは難しいものです。
ただこれはデメリットにもなっています。
周囲と照らし合わせると、給料が高くなる場合が多く、自社では雇わずフリーランスを使って経費削減を考えるところも少なくはありません。
最終的な調整はエンジニアに任せればよく、そうなってくると不要論も出てくるのです。
ただプログラムはコンピュータの基本であり、なければ困るものなので職がなくなるということは考えられないでしょう。

ただ現状を見て、会社員とフリーランスのメリットとデメリットを考えて選択する必要が出てきます。
企業側の問題よりも、働き手が納得して仕事ができる環境であるべきで、自分で考えて選ぶことが大切なのです。
会社員は現状でややこしい問題もありますが、一度就職すれば収入面や福利厚生はしっかりとしています。
対してフリーランスは働いた分だけ収入になりますが、何かあったときに頼りにできる場所がなく、すべてを自分で判断する必要が出てくるのです。
しっかりと先を考えたうえで選択する、これが大切になってくるのです。